QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
小坂井のひろくん
小坂井のひろくん
こんにちは、小坂井のひろくんです。
どうぞよろしくお願いします。

僕は現在、視覚に障害を持っています。
視覚障がい者も様々な方がいますが
僕は緑内障の疾患を持っています。

眼の状態:弱視
メガネをかけていますが
左眼がわずかに見える程度です。

住まい:愛知県豊川市
性別:男
血液型:O型
職業:マッサージ師、鍼灸師
趣味:スポーツ観戦、カラオケ、旅行、ブラインドテニスなど
好きな食べ物:ハンバーグ、メロン

2019年02月24日

盲学校

こんにちは。

1週間ぶりのブログです。
この1週間は少し暖かくなり
過ごしやすかったですね。

昨日、今日は、
あんま・マッサージ・指圧師、鍼師、きゅう師の
国家試験がありました。

僕もこの試験を受けてから
3年が過ぎたわけです。

そこで今回は、
国家試験を受けるまでに通うであろう
盲学校のご紹介をしようかと思います。

マッサージや鍼の免許を
取得するためには専門の学校を卒業することが
まず第一の条件になります。
マッサージや鍼の専門学校は、
愛知県内にも存在してはいますが
やはり
視覚障碍者の方の多くは
盲学校と呼ばれる学校に通うのが
一般的ではないでしょうか。

愛知県内には、
名古屋盲学校と岡崎盲学校の
2校があります。
僕も、
岡崎盲学校に
3年間通って卒業しました。

岡盲は、
幼稚部から高等部まであります。
高等部の中には、普通科のほかに
保健理療科と専攻科があります。
保健理療科は、
あんま・マッサージ・指圧師の免許のみを
取得する学科で、
中学卒業が前提にあります。
専攻科は、
マッサージに加えて鍼ときゅうの
免許も取得するための学科です。
なので、
高校の卒業が前提になります。

理療の免許を取りたい方は、
高校卒業後の現役の方はもちろん、
中途の視覚障害になられた方も
大勢います。
そのため、
年齢も様々で、
僕のような20台もいれば
50代、60代の方もおられます。

僕の学生時代は、
60代の方がみえたので
3歳から60数歳まで
幅広い年代が一つの学校に集まっていて
大家族みたいでしたよ。

授業はもちろん
専門知識の学習なので
難しいですが、
行事やスポーツ活動も
楽しめるので
面白い学校生活でした。


今年受けた受験生が、
全員合格するといいですね。

今週もまた頑張りまーす。
ではまた。
  


Posted by 小坂井のひろくん at 17:39
Comments(0)お知らせ

2019年02月17日

週末日記

こんばんは。

今年のバレンタインデーも
これといって変化もなく
過ぎてしまった小坂井のひろくんです。

この週末は、
ビギンの活動が中心の2日間でした。

昨日の土曜日は、
第3週だったので
ビギンの点字教室とテニスの練習会でした。
点字教室は、
ついに用意していただいた教材が
全部終了することができました。(やったー)。
今後は、
初心者の方の先生役として
頑張っていきますよ!

そして今日は、
ビギンの料理教室に参加してきました。

今回のメニューは、
鍋料理と五平餅、チョコレートのおやつを
作りました。
僕は、
五平餅の担当になったので
もち米をつぶしたり、
クルミ入りのたれを作ったりしました。
昨年春の
NHK連続テレビ小説「半分、青い。」で
五平餅を作っている場面が出てきましたが
まさにそれをイメージしながら
頑張って作りましたよ。

少し焦げてしまいましたが、
味はとてもおいしくできました。
ほかの料理もおいしかったですよ。

午後は
例会にも出席したので
今日はそれでおしまい。

今夜はゆっくり休んで
明日からはまたお仕事頑張らないとね。

今週は
雨が多いとのこと。
僕たち視覚障碍者にとっては
白杖と雨傘を持つのは
両手がふさがってしまうので歩きにくいところなんですが。
そうは言っても出なければならないので行ってきます。

それではまた。  


Posted by 小坂井のひろくん at 19:34
Comments(0)

2019年02月11日

新たな発見

こんにちは。

この連休中は、
史上最強の寒波が襲来して
この地方でも雪が降るのか?
と心配されましたが
何とか大丈夫そうですね。

今日は、
仕事が休みでしたので
点訳してもらった
本を読むことにしました。

この本は、
ずっと前から少しずつは
読んではいたんですが
なかなか点字が
スラスラ読むことができないので
苦戦しながら読んでいて
あまり先に進めていませんでした。

そんな時に
ふと思いついたんです。

同じ本が音訳されていたら
それを聞きながら
読むことができないものか。

そこで、
視覚障碍者向けの
サぴエ図書館というインターネットのサイトから
検索してみたら
見事に今読んでいる本が
見つかりました。

すぐにダウンロードして
聞くことができました。

展示本を読むときは、
再生スピードを遅くすることで
音声を頼りに点字が読めることが
分かりました。

これで、
読書のスピードが上がるのかな?

僕にとっての新たな発見でした。

今日はこれまで。
ではまた。

  


Posted by 小坂井のひろくん at 17:30
Comments(0)

2019年02月06日

将来的には

こんにちは。

今日は朝から雨が降りましたが
午後からは晴れて少し気温も上がりましたね。

今回も
明生フェスタに行った時のお話なんですが
今日は
最新のアイテムを体験したので
それを報告します。

商品名は、
オーカム・マイ・アイ2です。

これは、
人工知能を搭載したAI視覚支援機器です。
使い方は、
まず、
小型カメラを専用のメガネのツルに装着します。
自分が読ませたい文章をカメラで撮影します。
すると、
耳元のスピーカーから読み取った文字を
読み上げてくれるんです。

食品の商品ラベルなどでも読み取ることが
できるみたいです。

実際に体験してみましたが
これはなかなか良いものです。

ぜひ手元にあると
便利なグッズなんだろうと実感したんですが
まだ登場したばかりで
お値段が
64万円ととても高額なんです。

現在はまだ
日常生活用品にもなっていないので
補助の対象にもなりません。


今回は
便利グッズというわけには
いきませんが、
将来的には
簡単に手に入れることができれば
便利グッズになるはずだと
思っていますよ。

それではまた。  


Posted by 小坂井のひろくん at 17:53
Comments(0)

2019年02月05日

若返った?

こんばんは。
立春を迎え暦以上の暖かさとなっています。
このまま春、
というはずもありませんね。
寒いのは仕方ないですが
寒いのは嫌いです。

今回は、
3日に行われた
明生フェスタに行ったお話をします。

僕が注目していた
医療機器の展示では
今年も血管年齢を測定するコーナーが
できていました。
昨年は実年齢よりも5歳も上回っていましたが
今年は
なんと21歳。
若返ったのよ。

業者さんいわく
その時、その瞬間での測定なので
あまり確実なものではないとのこと。

でも、
若く出るのはうれしいではありませんか。

それと、
メドマーという機械なんですが
足をカバーで覆って
そこに空気圧が加わることで
下肢の血液循環を促し
疲労回復やむくみの改善ができる機器の
体験をしましたが
テニスの後ということもあってか
とても気持ちよかったですよ。

そのほかには
日常生活用具の展示、販売、
うどん屋パンの販売、
ハーモニカやギターの発表などが行われました。

視覚障碍者に関わる
企業や地元施設の方が多数出店されているので
新たな情報を得る
いい機会となります。

今回行けなかった方は
来年ぜひ行ってみてください。

今日2月5日は
語呂合わせで
日本語の日らしいです。
正しい日本語が使える人に
なりたいですね。

ではまた。  


Posted by 小坂井のひろくん at 20:19
Comments(0)

2019年02月03日

一緒にやりたいんですが・・・

こんばんは。

今日は節分です。
我が家でも、
「鬼は外、福は内」と
豆まきをしましたよ。

邪気を払って
健康で楽しい一年に
していきたいですね。

今日は
テニスの練習と
同会場で開催されていた
明生フェスタに行ってきました。

明生フェスタのお話は
今日話すと長くなるから
また別で書きます。

視覚障碍者イベントということで
僕らがやっている
ブラインドテニスをのぞきに来る方も
何人かいたんですが、
その中に
5歳の子供さんと親御さんが
見えたんです。

でも、
さすがにまだラケットを
持ってプレイするのは
難しいので
もう少し大きくなったら
やろうね。と
約束をして帰られました。

ブラインドテニス人口は
増えつつありますが
年配の方が
多いので
若い方たちが参戦してくれると
もっと盛り上がるはずです。

5歳は若すぎますが、
10代や20代の方が
プレイしてくれるのを
願っています。

今夜はあまり冷え込まないみたいなので
うれしいですね。
ではまた。
  


Posted by 小坂井のひろくん at 19:27
Comments(0)スポーツ

2019年02月01日

2月のコーラス

こんばんは。

2月になりました。
今朝は今年初めて氷が張っているのを
見つけました。
というよりか
危うく滑ってしまうとこでしたよ。


今月のドレミの会(コーラス)の
お知らせをしますね。

ご興味のある方は
ぜひ一度
見学、体験に
いらしてみませんか?

障害の有無に関わらず、
歌を歌うことはできます。
老若男女も関係ありません。
歌の好きな人が集まって
一つの曲を楽しむ。
合掌をするのは容易ではありませんが
少しずつ習得していきましょう。


ドレミの会
日時:2月10日(日)
時間:午前10時から正午
場所:小坂井生涯学習会館
参加費:500円

連絡先:中西 0533-78-3860


プロ野球のキャンプが始まりましたね。
今年のドラゴンズはどうなることやら。

それではまた
。  


Posted by 小坂井のひろくん at 20:12
Comments(0)お知らせ